fc2ブログ
50

今後のカキコ予定

あまりの暑さに閉店しておりました当ジャンク屋の店先。秋の訪れとともに、またぞろシャッターを開けまする。カキコ予定といたしまして、「80歳からのデジタル通信入門」「その他」(いきなりその他かいw)を予定しておりまする。どうぞお楽しみに(__;)... あまりの暑さに閉店しておりました当ジャンク屋の店先。<br>秋の訪れとともに、またぞろシャッターを開けまする。<br><br>カキコ予定といたしまして、<br>「80歳からのデジタル通信入門」<br>「その他」(いきなりその他かいw)<br>を予定しておりまする。<br><br>どうぞお楽しみに(__;)<br>
  • Date : 2010-10-26 (Tue)
  • Category : etc.
49

無線機丸洗い

中古の無線機を通販で買った、梱包を開けたら、 わぁ嬉しい、予想を超えて汚かったあ♪ σ(^。^)バキ☆\”(--;) という経験はどなたもお持ちのことかと思う。 そんなときは、水をじゃぶじゃぶかけて思いっきり丸洗い してしまう というのが「その道の通」の当然の選択らしい。 洗濯するのを選択σ(^。^)バキ☆\”(^。^) 無論、機械的衝撃に弱いSメータなどはあらかじめ取り外しておくなどはしないといけないけれども... 中古の無線機を通販で買った、梱包を開けたら、 <br>わぁ嬉しい、予想を超えて汚かったあ♪ σ(^。^)バキ☆\”(--;) <br><br>という経験はどなたもお持ちのことかと思う。 <br><br>そんなときは、水をじゃぶじゃぶかけて思いっきり丸洗い してしまう <br>というのが「その道の通」の当然の選択らしい。 <br>洗濯するのを選択σ(^。^)バキ☆\”(^。^) <br><br>無論、機械的衝撃に弱いSメータなどはあらかじめ取り外しておくなどはしないといけないけれども、手をかけただけのことはあって、洗浄の効果は抜群。ピカピカになる。 <br><br>洗剤はこれがおススメとのことだ。 <br><br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000TGO1UK/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="シンプルグリーン 新ピカ 3セット" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51pvPfVnSgL._SL160_.jpg" /></a></div><br><br>実は私は前々からこの洗剤を使ってる。<br>前々からというのは、湾岸戦争が終わったころから。<br><br>あのころは毎夜毎夜、この洗剤のCMが流れてて、それは<br>湾岸戦争で破壊された油井から原油が漏れでて、<br>湾岸で油まみれになった水鳥たちを、これでゴシゴシ洗ってる、というもの。<br><br>あの油が落ちるのならスゴイ洗浄力だな<br>動物を丸洗いできるんなら、毒性もないんだろうな<br><br>てなことで、以来ずっと使ってる。<br>ウチではこのシンプル・グリーンのことを『湾岸戦争』と呼んでいる。<br><br>コーヒーこぼした!<br>湾岸戦争で洗ったら?<br><br>という不謹慎とも言える会話をしている。<br>だけどこれで無線機が洗えるというのは<br>知らなかった(笑)。<br><br><br>なお電気製品を水洗いしたときは、乾燥を徹底するよう注意しましょう。<br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274942562/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="図解 接地システム入門" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51AS5Q2YDQL._SL75_.jpg" /></a></div><br><br>
  • Date : 2010-06-29 (Tue)
  • Category : 未分類
48

無線機・レストア プラスチックガラスの傷とり

高分子化学の発達というのは実に大したもので、次から次へとスグレモノが登場する。 プラスチック製品のツヤの取り戻しには、これが有効と。 ただし、目立たぬ部分で試用するのを忘れずに(^^)... 高分子化学の発達というのは実に大したもので、次から次へとスグレモノが登場する。 <br><br>プラスチック製品のツヤの取り戻しには、これが有効と。 <br>ただし、目立たぬ部分で試用するのを忘れずに(^^) <br><br><br><div style="text-align: center"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001O2KO4K/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="KOYO ポリマールプラスチック磨きクロス スモールP" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ESkm1EC4L._SL160_.jpg" /></a></div><br>
  • Date : 2010-06-28 (Mon)
  • Category : Tools
47

同軸ケーブル

同軸ケーブルは、一種の消耗品。安いときに少々多めに確保しておくと、キモチに余裕が生まれる。 同軸ケーブルは、ヤフオクをたまにチェックするのが得策だと思う。 ヤフオクの場合、プロの業者さんが工事の際に余ったりしたものなのか、非常に安価で放出してくれることがあって、良い買い物ができる。おススメ。 なお、同軸ケーブルはなるべく良質のものを買いましょう。飛びにも受けにも差が出ます。投資効果は十分にあります。... 同軸ケーブルは、一種の消耗品。安いときに少々多めに確保しておくと、キモチに余裕が生まれる。 <br><br>同軸ケーブルは、ヤフオクをたまにチェックするのが得策だと思う。 <br>ヤフオクの場合、プロの業者さんが工事の際に余ったりしたものなのか、非常に安価で放出してくれることがあって、良い買い物ができる。おススメ。 <br><br>なお、同軸ケーブルはなるべく良質のものを買いましょう。飛びにも受けにも差が出ます。投資効果は十分にあります。 <br><br><script type="text/javascript" src="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/auc_bp.js?s=2&cl=4&qu=%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&cid=0&di=0&od=0&ti=%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&pt=0&dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&sid=2219441&pid=878398084"></script><br><br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001CQS3KU/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="5D-FB 固定用同軸ケーブル 10m" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31EjHCp%2BK0L._SL75_.jpg" /></a><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001CQUQA0/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="2D3SC コメット2D-QEFV同軸ケーブルセット" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31D0f1WrBGL._SL75_.jpg" /></a></div>
  • Date : 2010-06-28 (Mon)
  • Category : パーツ
46

RS232C/USB変換ケーブル

そう言えば、昨年末にPSK31/RTTY/SSTVなどのデジタル・モードに取り組んだとき、RS232C/USB変換ケーブルを探すのにそこそこの苦労をしたことを思い出した。 結局ヤフオクで最安値のものを買って、それできちんと動いてはいるのだけれども、ドライバのインストールに少々てこずったのだった。 今でも、デバイスドライバ一覧などを見ると、ドライバ名が文字化けしたりしていて、少々キモチが悪い。 きちんとしたものを購入したほうが... そう言えば、昨年末にPSK31/RTTY/SSTVなどのデジタル・モードに取り組んだとき、RS232C/USB変換ケーブルを探すのにそこそこの苦労をしたことを思い出した。 <br><br>結局ヤフオクで最安値のものを買って、それできちんと動いてはいるのだけれども、ドライバのインストールに少々てこずったのだった。 <br>今でも、デバイスドライバ一覧などを見ると、ドライバ名が文字化けしたりしていて、少々キモチが悪い。 <br><br>きちんとしたものを購入したほうがいいのかも知れない。 <br><br><script type="text/javascript" src="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/auc_bp.js?s=2&cl=4&qu=RS232C%20USB%20%E5%A4%89%E6%8F%9B&cid=0&di=0&od=0&ti=RS232C-USB%E5%A4%89%E6%8F%9B&pt=0&dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&sid=2219441&pid=878398084"></script><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002JCTLZC/japanize-22/ref=nosim/"><br><br><br><br><br><br><br><img border="0" alt="AREA USB-RS232C(D-sub9pin)変換ケーブル USBバスパワー駆動 9pin-25pin変換ジェンダーチェンダー付属 世田谷電器 玉川田園調布 AR-U1RS2" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41SmOJtqDxL._SL75_.jpg" /></a>&#160;<a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000QW7NH0/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="I-O DATA USB-&gt;RS-232C変換アダプター USB-RSAQ RoHS指令非対応モデル USB-RSAQ5" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/419UnJtvHzL._SL75_.jpg" /></a>&#160;<a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000ZVVIUA/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="シグマAPO RS232C-USB コンバータケーブル URS232-2" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/31b5zyXTO2L._SL75_.jpg" /></a></div>
  • Date : 2010-06-28 (Mon)
  • Category : パーツ
45

好きなサイズの空心コイルを作る方法

なるほど!と唸ってしまいました。これはJA2IDR赤塚OMに伺った方法。 1 まず、紙製のパイプを用意します。これは、作りたいコイルのサイズに併せて選択するわけですが、たとえばトイレットペーパーの芯などでもいいらしい。あるいは、適当な紙を巻いて、任意のサイズのパイプを作ることもできる。ただし、ある程度しっかりしたものを作らないと後からコイルを巻くときに潰れてしまう。 2 その上に、自在ブッシュというものを、... なるほど!と唸ってしまいました。これはJA2IDR赤塚OMに伺った方法。 <br><br>1 まず、紙製のパイプを用意します。これは、作りたいコイルのサイズに併せて選択するわけですが、たとえばトイレットペーパーの芯などでもいいらしい。あるいは、適当な紙を巻いて、任意のサイズのパイプを作ることもできる。ただし、ある程度しっかりしたものを作らないと後からコイルを巻くときに潰れてしまう。 <br><br>2 その上に、自在ブッシュというものを、サイズに応じて何本か、適当に貼り付ける。 <br><script type="text/javascript" src="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/auc_bp.js?s=2&cl=3&qu=%E8%87%AA%E5%9C%A8%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&cid=0&di=0&od=0&ti=%E8%87%AA%E5%9C%A8%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5&pt=0&dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&sid=2219441&pid=878398084"></script><br><br>  自在ブッシュもサイズがいろいろですから、購入の際には気をつけて! <br><br><br><br>3 さらにその上にコイルを必要な巻き数分だけ巻いていき、コイルと自在ブッシュはしっかりと接着剤で固める。 <br><br>4 接着剤が固まったころを見計らって、こんどはそのコイル全体を、バケツに張った水などにどっぷり漬けて、紙成分を溶かす! <br><br><br><br><br><br><div style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0025TY18Q/manabinomotoc-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="ハッコー:クールなデザイン 電池式コードレス はんだごて/FX-901" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/21OuNzaMHuL._SL75_.jpg" /></a></div><br><br><br><br>
  • Date : 2010-06-20 (Sun)
  • Category : パーツ
35

名古屋で真空管をお探しだ?

名古屋で真空管をお探しだ? もうしわけねぇ。大須アメ横ビル中のジャンク屋以外、知らねぇ。。。あとはオークションをコマメにあたるしかないんじゃないかなぁ。  ... <p>名古屋で真空管をお探しだ?</p><br><p> </p><br><p>もうしわけねぇ。大須アメ横ビル中のジャンク屋以外、知らねぇ。。。</p><br><p>あとはオークションをコマメにあたるしかないんじゃないかなぁ。</p><br><p> </p><br><p> <script type="text/javascript" src="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/auc_bp.js?s=2&cl=3&qu=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1&cid=0&di=0&od=0&ti=%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E7%AE%A1&pt=0&dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&sid=2219441&pid=878398084"></script></p><br><p><br><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B002TZANEW"><br><img alt="KT90 EH 2本マッチ 真空管EX20" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/4129ME4lOJL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B002U1PJJ4"><img alt="KT66 Sovtek 2本マッチ 低パワー 真空管MX21" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41s7uZUOxbL._SL125_.jpg" /></a></p><br><p><br><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B002U1XUDG"><br><img alt="EL34 Svetlana-Sロゴ 4本マッチ 真空管HX29 【送料無料】" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/414p2gn-l0L._SL125_.jpg" /></a></p><br><p><br><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B0002DV8AQ"><br><img alt="6SL7GT TUNG-SOL ノーマル 真空管HX10" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41SORRlqt7L._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B002U1PD0E"><img alt="GT-6L6GE Groove Tube 2本マッチ 中パワー 真空管MX22 【送料無料】" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51bRfpe4g5L._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B002U1POHQ"><img alt="12AU7/ECC82 JJ ノーマル 真空管MX10" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41iJcl70ORL._SL125_.jpg" /></a></p><br><p><br><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B0002DUPV4"><br><img alt="12AX7A-C/ECC83 TAD ノーマル 真空管MX10" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41lsFkBaIqL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B0002KZEQ8"><img alt="12AT7WC 低雑音 EH 4本マッチ 高ゲイン 真空管HX13 【送料無料】" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41kukTFgxTL._SL125_.jpg" /></a></p><br><p><br><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B002U1U9T4"><br><img alt="5881 TUNG-SOL 2本マッチ 中パワー 真空管HX22" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41TGaVnemAL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B0002KZHOW"><img alt="12AU7/ECC82 JJ 1本完全双極マッチ 真空管HX1" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41iJcl70ORL._SL125_.jpg" /></a></p><br><p><br><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B0002KZINM"><br><img alt="12AX7 Svetlana-Sロゴ 4本マッチ 低ゲイン 真空管HX11 【送料無料】" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41IZIQpynoL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B002U1TJEK"><img alt="6BM8 EH 2本マッチ 中パワー 真空管MX22" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41eOhBNq++L._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B0002H02F4"><img alt="KT88 GOLD LION 4本マッチ 中パワー 真空管MX22 【送料無料】" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51B1QruhCdL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B002U1PK5M"><img alt="12AX7/ECC83S JJ 2本マッチ 真空管MX19" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41tq-W-0ZLL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B002U1VAB0"><img alt="E88CC/6922 EH ノーマル 真空管MX10" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41bU7P7MhNL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B001OIAJR6"><img alt="EL34 MarShall ペア2本 H真空管" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41pibwDywKL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B002U1OP1W"><img alt="12AX7 Mullard 1本双極マッチ 中ゲイン 真空管PX12" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41LiHWJqtSL._SL125_.jpg" /></a></p><br><p><br><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B002TZC6TM"><br><img alt="EL84/6BQ5 EH 2本マッチ 真空管EX20" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41GyhdqgnvL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B002TZAN60"><img alt="6V6GT EH 2本マッチ 真空管EX20" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41+HGDEMdWL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B002TZDT3Y"><img alt="6L6GC JJ 2本マッチ 真空管EX20" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41BaPJCOCBL._SL125_.jpg" /></a><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B002U1ONLO"><img alt="KT88 EH 2本マッチ 真空管HX29 【送料無料】" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41FX+VREiyL._SL125_.jpg" /></a><br><br><br><a style="color: #a43907; text-decoration: underline" href="http://astore.amazon.co.jp/ionosphere-22/detail/B001OI4PYO"><img alt="EL34 MarShall ペア2本 P真空管" width="125" height="84" style="border-bottom: medium none; border-left: medium none; border-top: medium none; border-right: medium none" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/41pibwDywKL._SL125_.jpg" /></a><br><br><br></p><p style="text-align: right"><a target="_blank" href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774123269/japanize-22/ref=nosim/"><img border="0" alt="真空管アンプ・スピーカー作りに挑戦! 手作りの音に包まれる至福の時 (定年前から始める男の自由時間)" src="http://ecx.images-amazon.com/images/I/51W8VB3SGGL._SL75_.jpg" /></a><br></p><br><br>
  • Date : 2010-05-04 (Tue)
  • Category : パーツ
34

盗聴器を自分で発見する方法 その2

昨日書いたばかりの「盗聴器の発見のしかた」について、あれこれネットで見ていたら、なんと 盗聴器発見機 というのが売られていることを知りました。8000円程度の値段で。 あんなもんは買ってはいけません。 いっそメーカ名・機種名とも書いてやろうかとも思いましたが、どうせイロイロ他にもあるだろうから意味がないのでヤメておきます。あんなもん買うぐらいなら、祈祷師にお祓いをしてもらったほうがマシです。 なぜなら、あ... 昨日書いたばかりの「盗聴器の発見のしかた」について、あれこれネットで見ていたら、なんと <br><br>盗聴器発見機 というのが売られていることを知りました。8000円程度の値段で。 <br><br><span style="color: #ff0000"><span style="font-size: large"><strong>あんなもんは買ってはいけません。 <br><br></strong><font color="#000000" size="2"></font></span></span><br><br>いっそメーカ名・機種名とも書いてやろうかとも思いましたが、どうせイロイロ他にもあるだろうから意味がないのでヤメておきます。あんなもん買うぐらいなら、祈祷師にお祓いをしてもらったほうがマシです。 <br><br>なぜなら、あの機械ではおそらく <br>・盗聴電波か、本来その周波数を使っている正規電波かの区別がつかない だろうし <br>・電波が聞けるわけでもないので、確かめようがない からです。 <br><br>また、あの程度の機械では、盗聴器メーカ側は対策済の盗聴器をすぐ作るにきまっているからです。 <br><br>重要なのは <br>・「怪しい周波数」とその周辺の周波数を <br>・自分の耳で確認すること <br>です。 <br><br>チョイとばかりの出費を惜しんで、つまらぬ不燃ごみをつかまされることのないようにご注意。<br><br><br><br>追伸<br><br><br>いまヤフオクを少々見てみたけれども、これを書いている時点で、ここに表示されるもののうち、1万円以下のモノはぜんぶダメ。<br>1万円以上のものでも「誰でもボタン押すだけで」と言ってるのはダメ。<br><br>探知能力が低すぎて探知しないのなら「あぁ盗聴器がなくて良かったわ」で済むが、盗聴電波・正規電波の識別がつかず、表を通りかかるタクシー無線にもしょっちゅう反応して、盗聴器だらけでノイローゼになるという結末もあり得る。<br><br><script type="text/javascript" src="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/auc_bp.js?s=2&cl=1&qu=%E7%9B%97%E8%81%B4%E5%99%A8%E7%99%BA%E8%A6%8B&cid=0&di=0&od=0&ti=%E7%9B%97%E8%81%B4%E5%99%A8%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%A8%E3%81%AF%E8%A8%80%E3%81%86%E3%81%8C&pt=0&dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&sid=2219441&pid=878398084"></script>
  • Date : 2010-04-23 (Fri)
  • Category : etc.
33

盗聴を心配するかたへのアドバイス 盗聴器発見は、だれにでも可能です。

盗聴器発見法 何日か前にも書いた話題の盗聴器について、もう一度書いておきます。 盗聴器でお悩みの方は、自分で家じゅうを、あるいは家の周辺を捜索するのが一番確実で安全安心です。プライバシーも守れるでしょう。この手の問題で、他人の技術をアテにしてはいけません。 盗聴器探しは簡単です。ラジオのスイッチを入れて、ラジオ局に周波数を合わせるのと全く同じやり方です。盗聴器に悩んでいるひとにとっては一生モノの技術... 盗聴器発見法 <br><br>何日か前にも書いた話題の盗聴器について、もう一度書いておきます。 <br><br>盗聴器でお悩みの方は、自分で家じゅうを、あるいは家の周辺を捜索するのが一番確実で安全安心です。プライバシーも守れるでしょう。この手の問題で、他人の技術をアテにしてはいけません。 <br><br><br>盗聴器探しは簡単です。ラジオのスイッチを入れて、ラジオ局に周波数を合わせるのと全く同じやり方です。盗聴器に悩んでいるひとにとっては一生モノの技術になりますから、この程度の技術は身につけておくとトクです。電波の方向探知は、わりと日常生活にも役立つ技術です。 <br><br>ラジオ放送をさがすのとちょっと異なるのは、盗聴が「誰も知らない周波数」を使って行われている点だけです。だけどその周波数も、インタネットを探せばそのデータは公開されています。盗聴器もメーカ製なので、大量生産でどれも同じような周波数を使っているからです(笑)。 <br><br><strong><span style="font-family: ヒラギノ角ゴ Pro W3"><span style="font-size: x-large"><a href="http://www2.odn.ne.jp/~aag56520/www2.odn.ne.jp/syuha.htm"><span style="color: #ff0000">その周波数とは、これだ(クリック) </span></a></span></span></strong><br><br>その周波数の電波を発見するには、全波受信機などと呼ばれる、どんな周波数だって聞こえるラジオを使うことになります。例えばこういったものです。 <br><div style="text-align: center"><iframe marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=wi2p-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000FHQ4A8&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px"></iframe>&#160; <iframe marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=wi2p-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00009Q1E9&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px"></iframe>&#160; <iframe marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=wi2p-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000WMCGHQ&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no" style="width: 120px; height: 240px"></iframe></div><br><br>この際、買うべきです。この問題については、探偵と依頼者の差はこういった受信機を持っているかいないかの違いぐらいしかない。<br>盗聴器があるのかとぐちゃぐちゃ悩むぐらいなら、買うべきです。探偵に頼むよりずっと安いし、そもそもラジオとしても使える(笑)。取り扱い説明書も当然ついてますから、それをよく読んで、普通の放送の受信ぐらいはできるようになってください。できれば熟読して、アマチュア無線の資格を取るぐらいにハマってください。 <br><br>よろしいですか、正しい手順はこうです。 <br><br>全波受信機をつかって、ラジオ放送・テレビ放送・FM放送などを受信してみる。 <br> ↓ <br>遠くから飛んでくるFM放送などを聞くことができるなら、室内から発射されている(であろう)盗聴電波を捉えられないはずがないので、こんどは怪しげな周波数を(上記のリストに従って)探査してみる。 <br> ↓                ↑<br>気が済むまで探査する。 →気が済まない。<br> ↓ <br>気が済む→全波受信機は、以後ラジオとして使う。災害時にも役立つ。 <br> ↓ <br>アマチュア無線の資格を取ってみようかしらんと発想する <br> ↓ <br>Welcome <br><br><br>注意1 アマチュア無線家は盗聴を心配した者の成れの果てではありません(笑)。 ほとんどのアマチュア無線家は、「全波受信機」を持っていません。<br><br>注意2 万一、盗聴電波を発見できちゃったけど、どれが盗聴器なのかわからんというときには、電話機周辺にありそうなら電話局を、コンセント周辺なら電気工事屋を、仏壇の中からなら仏壇屋を呼んでください。ネタとしてテレビ局に売り込むのも手かもw。 <br><br>注意4 盗聴器探査をほかのひとに頼むときは、必ずその行動にピッタリ寄り添って監視してください。シロアリ駆除と同じ理由だ。 <br><br>注意3 近くに信頼できるアマチュア無線家がいたら相談するのも手ですが、よほど親しくて信頼できるひとでないかぎり、ヤメておいたほうがいいです。というか、俺だってよほど親しい間柄の人でない限り、関わりたくない。ご自分でやってください。 <br><br>注意5 いっそ引っ越す。場合によって、探偵相談料より費用が安い。
  • Date : 2010-04-22 (Thu)
  • Category : 未分類
32

古い無線機のマニュアルなど

アマチュア用無線機の古いものを手に入れたとかでマニュアルをお探しのかたはこちらを探してみてください。 mods.dk英語版がほとんどですが、たいていのものはあると思います。テクニカル・マニュアル、メンテナンス・マニュアルまでも用意されているのは、たいへんありがたいことです。大量にダウンロードするには有料会員登録をする必要がありますが、普通のアマチュアならそんなことしなくても大丈夫でしょう。一日1ダウ... <br><br>アマチュア用無線機の古いものを手に入れたとかでマニュアルをお探しのかたはこちらを探してみてください。<br><br>&#160;<br><div style="text-align: center"><a href="http://www.mods.dk/"><span style="color: #ff0000"><span style="font-size: xx-large">mods.dk</span></span></a><br></div><div style="text-align: left"><br>英語版がほとんどですが、たいていのものはあると思います。テクニカル・マニュアル、メンテナンス・マニュアルまでも用意されているのは、たいへんありがたいことです。<br><br>大量にダウンロードするには有料会員登録をする必要がありますが、普通のアマチュアならそんなことしなくても大丈夫でしょう。一日1ダウンロードなら無料です。一年で365ファイルをダウンロードできますが、だれがそんなことするちうねんw。<br><br>リグごとの使用ヒント集などもあって、必見のサイトですよ。<br></div><br><br>
  • Date : 2010-04-20 (Tue)
  • Category : Links
31

ラインフィルタ、使ってますか

ふだんのQSOではほとんど話題になってませんけど、電源にラインフィルタってお使いですか。 私はインターフェア対策をがっちりやって以来、ラインフィルタを入れるのは習慣化してます。ローパスフィルタは忘れても、電源フィルタは必ず入れています。というか、無線機関係の電源は、ラインフィルタ直後のタップからしか取れないようにしてる(笑)。 インタフェア対策という意味ももちろんありますけど、むしろ、電源ラインを伝... <p>ふだんのQSOではほとんど話題になってませんけど、電源にラインフィルタってお使いですか。 <br><br>私はインターフェア対策をがっちりやって以来、ラインフィルタを入れるのは習慣化してます。ローパスフィルタは忘れても、電源フィルタは必ず入れています。というか、無線機関係の電源は、ラインフィルタ直後のタップからしか取れないようにしてる(笑)。 <br><br>インタフェア対策という意味ももちろんありますけど、むしろ、電源ラインを伝わって来る外来ノイズ対策の意味が私には大きい。なにしろここら辺りも工業地帯で、なにかとノイズ源は多い。むろん家屋内にもやたらとノイズの発生源はある。 <br><br>当方は今んところ、相当にヘッタクレなアンテナを使ってますけど、それでも比較的耳がいいのは、この電源フィルタの果たしている役割が大きいかも知れない。つけたり外したりして実験したわけではないので何とも言えませんけど。 <br><br>で、ノイズで悩むかたには電源フィルタはおススメ。それほど高価なものでもないですから、ぐちゃぐちゃ悩む前に、入れてしまいましょう。インタフェア対策としても必須です。ローパスフィルタよりは重要度は高いと私は思う。</p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center"><br><br></p><script type="text/javascript" src="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/auc_bp.js?s=2&cl=3&qu=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF&cid=23761&di=0&od=0&ti=Line%20Filters&pt=0&dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&sid=2219441&pid=878398084"></script>
  • Date : 2010-04-02 (Fri)
  • Category : HF
30

e-SSB Hi-Fi SSBの安直入門

e-SSB という言葉を聞いたことがありますか。 e-SSBとは、extended-SSBとかenhanced-SSBつまり、音声帯域が拡張されたSSBあるいは低域・高域が強調されたSSBのことだそうで、結局これはHi-FiのSSBを追求する分野だということになります。 そういえばバンドをワッチしていると、とくに7MHz帯、3.5MHz帯などでは、これがSSBの音かと聞き紛うほどに高音質のSSB通信が聞こえたりします。音質は良ければ良いほどいいに決まってますから... <div class="entry-body">e-SSB という言葉を聞いたことがありますか。 <br><br>e-SSBとは、extended-SSBとかenhanced-SSBつまり、音声帯域が拡張されたSSBあるいは低域・高域が強調されたSSBのことだそうで、結局これはHi-FiのSSBを追求する分野だということになります。 <br><br>そういえばバンドをワッチしていると、とくに7MHz帯、3.5MHz帯などでは、これがSSBの音かと聞き紛うほどに高音質のSSB通信が聞こえたりします。音質は良ければ良いほどいいに決まってますから、自分もなんとか工夫してみたくなります。 <br><br>ところがこれが奥が深く、やりだすとキリがない。マイクをあれこれ買い揃えて試してみたり、マイクアンプをこさえたり、さらには放送用機器を買ったりなどということになり、お金もたくさんかかってしまいます。 <br><br>そこまで凝らないまでも、ほんのちょっと試してみて、値段の割りに効果が大きいと思うのが、イコライザつきマイクアンプ。比較的安価なものであっても、マイクを何本も買い揃えるよりも大きな効果が得られて面白いものです。私がおススメなのがこれ。CQ誌等でもよく取り上げられていて、定評のあるアンプです。一台持ってると、QSOの話題がひろがって楽しいこと、うけあいですよ。 <br><br><p align="center"><iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000J5XS3C&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe></p><p align="left"><br><br>それと、もうひとつ気をつけたいのが、マイクの選択。通信用マイクと言われるものをみなさんお使いだと思いますが、「通信用」というのが実は「音楽用というには低品質」ぐらいの意味でしかなかったりするぐらい、音質のよくないものが多い気がします。 <br><br>アマチュア無線の通信は、音楽をやりとりするわけではありませんから、それほど音質に気をつける必要はないのかも知れませんが、しかし実際には言葉・音声という、人である以上、いちばん大切な音源をやりとりするのですから、それなりに気をつけるのがタシナミ、ということかもしれません。 <br><br>私は「スピーチ・マイク」というものを強くおススメします。ちゃんとしたスピーチ・マイクは、人の会話をじつに切れ味よく拾いとってくれます。わりとごにょごにょと、はっきりしないしゃべり方をする人(笑)でも、突然、NHKのアナウンサーばりに明瞭な音声になります。というと大げさですが、ちゃんとしたスピーチ・マイクの効果は大きいです。わたしのおススメ品は、コレ。それほど高価でなく、どちらかというと「通信用マイク」よりずっと安価。 <br></p><p align="center">     </p><p align="center"><iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B00009VT6R&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe></p><p align="left"><br><br>このマイクを先のBehringerイコライザとあわせて使うと、マイク・アンプ間のコードはそのままのフォーンプラグで済む。マイク選択の自由度が高まるわけで、これはアマチュア無線をますます広がりのあるものにしてくれます。 <br>もっとも、アンプ・リグ間のコードは用意する必要がありますが、前回紹介したADONISの変換コードを利用してちょっと作ってしまう、というのがいいのではないでしょうか。 <br><br>欠点としては、通信用マイクだと通常ついている、PTTスイッチがなくなること。私はPTTは使わないタイプなので不便は感じないのですが、どうしても必要だとお考えの人は、さきほどのADONIS変換コードをじっくり観察して、なんらかのスイッチを設けるのもまた楽しいかも知れません。 「私流運用スタイル」を、追うのもまた楽しい。</p><p align="center"><script type="text/javascript" src=""></script><object id="auc_bp0" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="300" height="250"><param name="_cx" value="7937" /><param name="_cy" value="6614" /><param name="FlashVars" value="" /><param name="Movie" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;qu=%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%80%80%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=ADONIS%20%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="Src" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;qu=%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%80%80%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=ADONIS%20%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="WMode" value="Window" /><param name="Play" value="0" /><param name="Loop" value="-1" /><param name="Quality" value="High" /><param name="SAlign" value="LT" /><param name="Menu" value="-1" /><param name="Base" value="" /><param name="AllowScriptAccess" value="always" /><param name="Scale" value="NoScale" /><param name="DeviceFont" value="0" /><param name="EmbedMovie" value="0" /><param name="BGColor" value="" /><param name="SWRemote" value="" /><param name="MovieData" value="" /><param name="SeamlessTabbing" value="1" /><param name="Profile" value="0" /><param name="ProfileAddress" value="" /><param name="ProfilePort" value="0" /><param name="AllowNetworking" value="all" /><param name="AllowFullScreen" value="false" /></object></p></div>
  • Date : 2010-03-19 (Fri)
  • Category : SSB Audio
29

机の上がマイクだらけ、さあどうしよう・・・ひとつめのやり方

リグを使うとき、マイク選びは頭の痛い問題です。 メーカーによって(場合によっては同一メーカでも機種がちがうと)リグのマイクコネクタの配線が異なってて、最悪の場合には、リグの数だけマイクを用意しなければならない、ということになりかねないからです。 机の上がマイクだらけになります(--;)。さあどうしよう。 いちばん簡単なのは、サードパーティ製とくにADONIS社のマイクを選択すること。ADONIS社の良いところは... <div class="entry-body"><p align="left">リグを使うとき、マイク選びは頭の痛い問題です。 <br><br>メーカーによって(場合によっては同一メーカでも機種がちがうと)リグのマイクコネクタの配線が異なってて、最悪の場合には、リグの数だけマイクを用意しなければならない、ということになりかねないからです。 <br><br>机の上がマイクだらけになります(--;)。さあどうしよう。 <br><br><br>いちばん簡単なのは、サードパーティ製とくにADONIS社のマイクを選択すること。ADONIS社の良いところは、接続ケーブルを交換するだけで、いろいろなリグに対応してしまえる点。 <br>このやりかただと、リグを新しくしても、マイクコードだけ買えばいいことになりますから、経済的だし、スペースも無駄にしなくて済む。 <br><br>マイクを変更しなくて済むなら、リグごとに送信音がどう違うかも適確にわかって、それこそ、新しいリグをそろえた意味があろうかということになります。 <br><br>ADONIS社のマイクしか使えないことになりますが、同社のマイクは通信用としては十分な品質を保ってくれてますし、それにしてはリーズナブルな価格だといえるでしょう。 </p><p align="center"><script type="text/javascript" src=""></script><object id="auc_bp0" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="300" height="250"><param name="_cx" value="7937" /><param name="_cy" value="6614" /><param name="FlashVars" value="" /><param name="Movie" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;qu=%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=ADONIS%E3%80%80Microphone&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="Src" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;qu=%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=ADONIS%E3%80%80Microphone&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="WMode" value="Window" /><param name="Play" value="0" /><param name="Loop" value="-1" /><param name="Quality" value="High" /><param name="SAlign" value="LT" /><param name="Menu" value="-1" /><param name="Base" value="" /><param name="AllowScriptAccess" value="always" /><param name="Scale" value="NoScale" /><param name="DeviceFont" value="0" /><param name="EmbedMovie" value="0" /><param name="BGColor" value="" /><param name="SWRemote" value="" /><param name="MovieData" value="" /><param name="SeamlessTabbing" value="1" /><param name="Profile" value="0" /><param name="ProfileAddress" value="" /><param name="ProfilePort" value="0" /><param name="AllowNetworking" value="all" /><param name="AllowFullScreen" value="false" /></object>&nbsp;</p><p align="left">ADONIS社は、アマチュア無線ライフをより豊かにしてくれる、まじめな、良い企業のひとつだと思います。当ブログは、勝手にADONIS社を応援しています(笑)。 <br><br><a title="ADONIS社のホームページはこちら" href="http://www.adonis.ne.jp/" target="_blank"><strong>ADONIS社のホームページはこちら</strong></a> <br><br><br>さて、次回は 『e-SSB Hi-Fi SSBの安直入門』というタイトルで、もうひとつの解決法をお話します。</p></div>
  • Date : 2010-03-19 (Fri)
  • Category : SSB Audio
28

Yaesu FT-1000MP 新品

八重洲無線(現Vertexx Standard)社の本格的DSP搭載機です。 現行の二世代ぐらい前のものになるかも知れませんが、もちろん一線で活躍中の世代です。 なんと言っても、DSP/Collins Filterという、二つの魅力ある方式を瞬時で切り替えられるのが最大の魅力。 ひとつぶで二度おいしい(笑) DSP選択の場合は、法的許容値最大の100-3100Hzの音声帯域を確保できるので、SSB Hi-Fi派はぜひ使ってみたい。 後継のFT-1000mp MARK-Vよりも... <p align="left">八重洲無線(現Vertexx Standard)社の本格的DSP搭載機です。 <br>現行の二世代ぐらい前のものになるかも知れませんが、もちろん一線で活躍中の世代です。 <br><br>なんと言っても、DSP/Collins Filterという、二つの魅力ある方式を瞬時で切り替えられるのが最大の魅力。 <br>ひとつぶで二度おいしい(笑) <br>DSP選択の場合は、法的許容値最大の100-3100Hzの音声帯域を確保できるので、SSB Hi-Fi派はぜひ使ってみたい。 <br>後継のFT-1000mp MARK-Vよりも音質が良いという評価を下すユーザも多いです。私も、ほんの少々ながらそうかも知れないなぁと感じます。 </p><p align="center">あ<script type="text/javascript" src=""></script><object id="auc_bp0" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="300" height="250"><param name="_cx" value="7937" /><param name="_cy" value="6614" /><param name="FlashVars" value="" /><param name="Movie" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;qu=FT-1000MP&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=FT-1000MP&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="Src" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;qu=FT-1000MP&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=FT-1000MP&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="WMode" value="Window" /><param name="Play" value="0" /><param name="Loop" value="-1" /><param name="Quality" value="High" /><param name="SAlign" value="LT" /><param name="Menu" value="-1" /><param name="Base" value="" /><param name="AllowScriptAccess" value="always" /><param name="Scale" value="NoScale" /><param name="DeviceFont" value="0" /><param name="EmbedMovie" value="0" /><param name="BGColor" value="" /><param name="SWRemote" value="" /><param name="MovieData" value="" /><param name="SeamlessTabbing" value="1" /><param name="Profile" value="0" /><param name="ProfileAddress" value="" /><param name="ProfilePort" value="0" /><param name="AllowNetworking" value="all" /><param name="AllowFullScreen" value="false" /></object><br></p>
  • Date : 2010-03-19 (Fri)
  • Category : 未分類
27

IC-756PROシリーズは、一押し

これからHFに入門、再入門しようという人に、ICOM社のIC-756PROシリーズは非常に良い選択となるでしょう。 なにしろ、756,756PRO,756PRO II, 756PRO IIIと続いたことからもわかるように、Icomのベストセラー。発売数が多いということは、中古市場も豊富だということであり、じっくり選べばとても程度の良いものが手に入ることでしょう。 音質の良さはいうまでもなく、各種混信除去機能も充実しており、とくにNR(ノイズ・リダク... <div class="entry-body"><p align="left">これからHFに入門、再入門しようという人に、ICOM社のIC-756PROシリーズは非常に良い選択となるでしょう。 <br><br>なにしろ、756,756PRO,756PRO II, 756PRO IIIと続いたことからもわかるように、Icomのベストセラー。発売数が多いということは、中古市場も豊富だということであり、じっくり選べばとても程度の良いものが手に入ることでしょう。 <br><br>音質の良さはいうまでもなく、各種混信除去機能も充実しており、とくにNR(ノイズ・リダクション)の効きの良さは、トップクラスだと思います。 <br>これからは、PSK,SSTVなどのデジタル・モードにも挑戦してみたいところですが、パソコンとの接続も19600bpsの速度を確保していて、たいへん快適です。 <br><br>入門用、再入門用としては、ややオーバースペックとなるかと思いますが、本格的にやろう!という意気込みのかたは、このあたりまで手を伸ばすのもいいかも知れません。 <br><br>ただ、ICOM社は古いリグについては順次、メンテナンスを打ち切っているようです。年式の新しいものを選ぶのも、後々のトラブルを避けるポイントかも知れません。 <br><br>もっとも、そう壊れるものでもありませんが(笑)</p><p align="center"><script type="text/javascript" src=""></script><object id="auc_bp0" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="300" height="250"><param name="_cx" value="7937" /><param name="_cy" value="6614" /><param name="FlashVars" value="" /><param name="Movie" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;qu=IC-756PRO&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=IC-756%20Series&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="Src" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;qu=IC-756PRO&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=IC-756%20Series&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="WMode" value="Window" /><param name="Play" value="0" /><param name="Loop" value="-1" /><param name="Quality" value="High" /><param name="SAlign" value="LT" /><param name="Menu" value="-1" /><param name="Base" value="" /><param name="AllowScriptAccess" value="always" /><param name="Scale" value="NoScale" /><param name="DeviceFont" value="0" /><param name="EmbedMovie" value="0" /><param name="BGColor" value="" /><param name="SWRemote" value="" /><param name="MovieData" value="" /><param name="SeamlessTabbing" value="1" /><param name="Profile" value="0" /><param name="ProfileAddress" value="" /><param name="ProfilePort" value="0" /><param name="AllowNetworking" value="all" /><param name="AllowFullScreen" value="false" /></object></p></div>
  • Date : 2010-03-19 (Fri)
  • Category : HF
26

アメリカ FCCライセンス試験を受けてみる

ちょっと頭の体操でもしてみようか と思い立ったときは、テレビのクイズ番組や教育テレビの語学講座などもいいけれども、アマチュア無線家なら、アメリカ・FCCライセンス試験を受けてみるのも、一石二鳥でおもしろいかも知れませんね。 資格のグレード・アップもはかろうということならまさに一石三鳥で、なにしろ受験料も安く(2000円以下)、また受験機の数も、国内試験よりずっと多い、というのも、「ちょっと受験してみるか」... <div class="entry-body"><p>ちょっと頭の体操でもしてみようか と思い立ったときは、テレビのクイズ番組や教育テレビの語学講座などもいいけれども、アマチュア無線家なら、アメリカ・FCCライセンス試験を受けてみるのも、一石二鳥でおもしろいかも知れませんね。 <br><br>資格のグレード・アップもはかろうということならまさに一石三鳥で、なにしろ受験料も安く(2000円以下)、また受験機の数も、国内試験よりずっと多い、というのも、「ちょっと受験してみるか」という、《ちょいチャレンジ心》をくすぐります。 <br><br>レベルは、国内よりもずっとやさしい。英語のレベルが問題になるような気もしますが、日本の義務教育終了レベルの英語力がまぁまぁ保持できていれば、さほどのことではないはずです。案ずるより生むが安し、というのは、このFCC試験のためにある言葉です(笑)。 <br><br>テキストなどの必要もありません。インタネット上には情報があふれています。それで十分な知識が身につきます。 <br><br>ただ、テキスト自体、持っていていけなないというものではなく、これらARRL発行のテキスト類は、たまに目を通してみると含意にあふれています。座右に一冊置いておけば、海の向こうの国のアマチュア無線を理解する一助となるでしょう。安価で、たいへんおススメです。 </p><p align="center"><br><iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=0872599965&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>&nbsp;&nbsp; <iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=0872591352&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>&nbsp;&nbsp; <iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=0872599639&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><br></p></div>
  • Date : 2010-03-19 (Fri)
  • Category : etc.
25

はんだづけなんてお手のものだのひとになる

はんだづけができないと、アマチュア無線家としてはなんとなく肩が狭い・・・んですが、まぁごちゃごちゃ言ってないで、マスターしてしまいましょう。この記事を書くにあたって、「その道のプロ」に意見を伺いましたが、要するに「習うより慣れろ」だそうで、とにかく挑戦してしまったほうが早い。 いまどきは、以前のようには中学校ではんだづけを教えることもなくなり、大学工学部電気学科でさえ、はんだづけ経験のない新入生が多数... <div class="entry-body"><p align="left">はんだづけができないと、アマチュア無線家としてはなんとなく肩が狭い・・・んですが、まぁごちゃごちゃ言ってないで、マスターしてしまいましょう。この記事を書くにあたって、「その道のプロ」に意見を伺いましたが、要するに「習うより慣れろ」だそうで、とにかく挑戦してしまったほうが早い。 <br>いまどきは、以前のようには中学校ではんだづけを教えることもなくなり、大学工学部電気学科でさえ、はんだづけ経験のない新入生が多数派だそうです。かなりイバれる技術となっています(笑)。女性(YL)もぜひ挑戦してください。はんだづけは女性のほうが上手です。 <br><br><br>さて、はんだごて以外にそろえるべきなのは、ペースト(なくてもかまわない)、クリーナー(濡れ雑巾でもいいらしい)、糸半田、ですね。これらをセットにしたものも売られていますから、それを買ったほうが早いでしょう。 <br><br>はんだごては、 <br>・一本だけ買うなら30Wのものを <br>・できれば 15W(IC工作用)、30W(トランジスタ回路用)、45W(真空管回路用)とそろえれば「無敵」なのだそうです。温度コントローラを買うより、はんだごてを複数そろえたほうが扱いやすいし、安価なのだそうです。 </p><br><br><p align="center">&nbsp;</p><p align="center"><script type="text/javascript" src=""></script><object id="auc_bp0" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="300" height="250"><param name="_cx" value="7937" /><param name="_cy" value="6614" /><param name="FlashVars" value="" /><param name="Movie" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;qu=%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%93%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%A5%E3%81%91%E5%85%A5%E9%96%80%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="Src" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;qu=%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%93%E3%81%A6%E3%80%80%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%A5%E3%81%91%E5%85%A5%E9%96%80%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="WMode" value="Window" /><param name="Play" value="0" /><param name="Loop" value="-1" /><param name="Quality" value="High" /><param name="SAlign" value="LT" /><param name="Menu" value="-1" /><param name="Base" value="" /><param name="AllowScriptAccess" value="always" /><param name="Scale" value="NoScale" /><param name="DeviceFont" value="0" /><param name="EmbedMovie" value="0" /><param name="BGColor" value="" /><param name="SWRemote" value="" /><param name="MovieData" value="" /><param name="SeamlessTabbing" value="1" /><param name="Profile" value="0" /><param name="ProfileAddress" value="" /><param name="ProfilePort" value="0" /><param name="AllowNetworking" value="all" /><param name="AllowFullScreen" value="false" /></object>&nbsp;</p><p align="left">大切なのは、「使ったあとのクリーニング」だそうです。電源を落とす前にごみをきれいに水ぶきし、できれば薄くはんだを縫っておく。そうすると酸化することを避けられ、こて先は、はんだごて本体の寿命(使い倒して5年)と同等に伸びるそうです。こて先を変えなければならないとすれば、それは管理がなっとらん証拠、なのだそうでした(__;)。 <br><br>以上を心がけて、さて、やってみましょう。 <br><br><br>そこで、組み立てキットをひとつご紹介。こんな打ってつけのがありました。</p><p align="center"><br><br><br><script type="text/javascript" src=""></script><object id="auc_bp1" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="300" height="250"><param name="_cx" value="7937" /><param name="_cy" value="6614" /><param name="FlashVars" value="" /><param name="Movie" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;qu=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%80%80%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=Radio%20Kit&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="Src" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;qu=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%80%80%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=Radio%20Kit&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="WMode" value="Window" /><param name="Play" value="0" /><param name="Loop" value="-1" /><param name="Quality" value="High" /><param name="SAlign" value="LT" /><param name="Menu" value="-1" /><param name="Base" value="" /><param name="AllowScriptAccess" value="always" /><param name="Scale" value="NoScale" /><param name="DeviceFont" value="0" /><param name="EmbedMovie" value="0" /><param name="BGColor" value="" /><param name="SWRemote" value="" /><param name="MovieData" value="" /><param name="SeamlessTabbing" value="1" /><param name="Profile" value="0" /><param name="ProfileAddress" value="" /><param name="ProfilePort" value="0" /><param name="AllowNetworking" value="all" /><param name="AllowFullScreen" value="false" /></object>&nbsp; <br></p><p>自作ラジオから流れる音は、また格別。自分のスキルがぐっと上がった気がします(笑)。成功するはずですが、失敗したら、成功するまでやりましょう(笑)。 <br><br>なお、ICなどのさらに上級な半田付けに挑戦される方は、こんなルーペつき保持台が役に立ちます。というか、絶対必要(笑)。人間にはなぜ手が二本しかないのだーと叫ばなくて済みます(笑)。 </p><p>&nbsp;</p><p>&nbsp;</p><p align="center"><script type="text/javascript" src=""></script><object id="auc_bp2" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="300" height="250"><param name="_cx" value="7937" /><param name="_cy" value="6614" /><param name="FlashVars" value="" /><param name="Movie" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;qu=%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%94%E3%81%A6%E5%8F%B0%EF%BC%86%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%81%A4%E3%81%8D&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="Src" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;qu=%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%94%E3%81%A6%E5%8F%B0%EF%BC%86%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%81%A4%E3%81%8D&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="WMode" value="Window" /><param name="Play" value="0" /><param name="Loop" value="-1" /><param name="Quality" value="High" /><param name="SAlign" value="LT" /><param name="Menu" value="-1" /><param name="Base" value="" /><param name="AllowScriptAccess" value="always" /><param name="Scale" value="NoScale" /><param name="DeviceFont" value="0" /><param name="EmbedMovie" value="0" /><param name="BGColor" value="" /><param name="SWRemote" value="" /><param name="MovieData" value="" /><param name="SeamlessTabbing" value="1" /><param name="Profile" value="0" /><param name="ProfileAddress" value="" /><param name="ProfilePort" value="0" /><param name="AllowNetworking" value="all" /><param name="AllowFullScreen" value="false" /></object>&nbsp; <br><br></p><p align="center"><br><iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B001PR1KJM&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>&nbsp; <iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B0016V9E8Q&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>&nbsp; <iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B001PR1KIS&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe></p><p align="center"><iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B0023Y6YB0&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><br></p></div>
  • Date : 2010-03-19 (Fri)
  • Category : Tools
24

JARL(日本アマチュア無線連盟)に入る?

たとえば、資格を取るために参加した講習会でとか、あるいはハムショップ店頭で勧められたから、そのとき加入の手続きをした、とおっしゃるかたが時々、います。そういったかたに、どうやって活用してますかとお聞きすると、別になにもという返答が返ってきます。年間7200円ですよ?意識せずになんとなく払い続けてしまったら、10年で72000円になってしまいます。これは家族全員連れて、大食事会が開ける金額です。もっ... たとえば、資格を取るために参加した講習会でとか、あるいはハムショップ店頭で勧められたから、そのとき加入の手続きをした、とおっしゃるかたが時々、います。<br><br>そういったかたに、どうやって活用してますかとお聞きすると、別になにもという返答が返ってきます。<br><br>年間7200円ですよ?<br><br><br>意識せずになんとなく払い続けてしまったら、10年で72000円になってしまいます。これは家族全員連れて、大食事会が開ける金額です。もったいない・・・。<br><br><br><br>JARLに加入しているひとの多くは、QSLカードの交換が目的です。仮にこれだけを目的とするのなら、QSLカードをハガキ扱いで郵便で送る場合と比べたら、年間で154枚以上発行してようやっとモトが取れることになります。<br><br>JARLはいちおう公益法人ですから(2010年現在)、「モトを取る」という発想だけで加入するのは本来おかしいのですが、仮にそういう目的で加入するとしたら、そういう計算になる。これはよく考えたほうがいいです。<br> (注意 JARLは平成23年11月1日以降、公益法人の資格を喪失し、一般のアマチュア無線同好会となる予定)<br><br><br>実際に、アクティブにアマチュア無線を楽しんでいるひとのうち、JARLに加入しているひとの割合は、それほど多くありません。なぜなら、昔と違ってQSLカードの交換の重要度が低くなってきているからです。<br><br>無線機もアンテナも進歩した今、交信が成立したからと言って、いちいち交信「証明書」を送るのもナンセンスだと考えるひとが増えてきているのです。<br><br>私は、JARLに入ったほうがいいですかという質問を受けたときは、しばらく様子を見ていてもいいんじゃないですか、とアドバイスしています。カードの交換をがんがんするとか、JARLの活動にどんどん関わりたいとかの、積極的な気持ちにならないうちは、その7200円というのは大切にしたほうがいいと思うのです。<br><br><br>JARLに入らないとQSLカードの交換はまったくできないかというとそんなことはなく、たとえば先に見たような、郵便によるという方法があります。郵便で、交信したあと数日で届けられるというのも、また格別うれしいものです。<br><br>それとさらに、最近ではインターネットによる電子メールのやり取りに似た方法も、次第に盛んになってきています。これは電子カードとかe-QSLと呼ばれます。<br>実際の紙のカードではない(自分で印刷することは可能)のですが、その分、保管に困ることがないというメリットがあります。経年変化による色落ちもない。場合によっては、交信したあと数分で届く(笑)。<br><br>まだ心が決まらないうちは、あれこれ調べてみてからでもいいのではないかなぁと思います。<br><br><br>参考までに、電子メールならぬ電子カードの交換を扱っているサイトはこちら。<br><br><a href="http://www.eqsl.cc/qslcard/Index.cfm">eQSL.cc</a>  外国とのカード交換が盛んです。 <br><a href="http://www.qsobank.net/">QSO Bank </a> 国内が中心。アワード用データ管理に優れています。<br><br>最初はとっつきにくい印象があるかも知れませんが、次第に慣れてきます。いろんな人に質問してもいいかも知れません。<br><br><br>JARLに加入するにしろしないにしろ、電子カードの交換はおススメです。なにしろ無料(笑)。<br><br><br><br>
  • Date : 2010-03-19 (Fri)
  • Category : etc.
23

アンテナは買わない。買わずに作る。

アンテナは買わない(笑)。なぜ買わないかというと、高いからです(笑)。以前は皆じぶんで作ったものです。 それなのに、なぜ高価なアンテナが売れるようになったかというと、アンテナも次第に高度化・複雑化して、調整に非常に長い時間がかかるようになった。みな忙しかったわけです。 でもこれからは違う。スローライフの時代です。また、調整するための道具もいろいろ販売されるようになった。測定器は安価ではないですが、で... <div class="entry-body"><p align="left">アンテナは買わない(笑)。なぜ買わないかというと、高いからです(笑)。以前は皆じぶんで作ったものです。 <br><br>それなのに、なぜ高価なアンテナが売れるようになったかというと、アンテナも次第に高度化・複雑化して、調整に非常に長い時間がかかるようになった。みな忙しかったわけです。 <br><br>でもこれからは違う。スローライフの時代です。また、調整するための道具もいろいろ販売されるようになった。測定器は安価ではないですが、でもアンテナ2本ぶんぐらいの値段で買うことができます。3本つくればモトが取れる(笑)。そればかりか、いろいろなノウハウを身につけることができて、たいへん素晴らしい教材だと言えるわけです。 <br><br>ひとりじっくり取り組んでもいいし、また友人とビールでも飲みながら語らうのもいい。素敵な時間をすごすことができます。 <br><br><br>最初はなるべく安いもので済ませましょう。高価なものは複雑で、操作を理解するだけでもたいへんです。スキルがいっぱい身についたあとでいいのではないでしょうか。 <br><br>実は、自分で自分のロケーションに合わせて調整したアンテナというのは、おどろくほどの電波の飛びを見せてくれます。私のローカルには、3エレメント八木だけど、メーカー製の5エレ八木以上の飛びをして周囲を驚かせている人がいます。カッコいいなぁと思います。</p><p align="center">&nbsp; <br><br><br><br><br><br><script type="text/javascript" src=""></script><object id="auc_bp0" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="300" height="250"><param name="_cx" value="7937" /><param name="_cy" value="6614" /><param name="FlashVars" value="" /><param name="Movie" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;qu=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=Antenna%20Analyzer&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="Src" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;qu=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=Antenna%20Analyzer&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="WMode" value="Window" /><param name="Play" value="0" /><param name="Loop" value="-1" /><param name="Quality" value="High" /><param name="SAlign" value="LT" /><param name="Menu" value="-1" /><param name="Base" value="" /><param name="AllowScriptAccess" value="always" /><param name="Scale" value="NoScale" /><param name="DeviceFont" value="0" /><param name="EmbedMovie" value="0" /><param name="BGColor" value="" /><param name="SWRemote" value="" /><param name="MovieData" value="" /><param name="SeamlessTabbing" value="1" /><param name="Profile" value="0" /><param name="ProfileAddress" value="" /><param name="ProfilePort" value="0" /><param name="AllowNetworking" value="all" /><param name="AllowFullScreen" value="false" /></object><br></p></div>
  • Date : 2010-03-19 (Fri)
  • Category : antenna
22

ダミーロードは必需品

ハムの爆発的増加期を終えて、日本のアマチュア無線家数は減少の一途。かと言って心配するような問題ではないと私は思っています。どっちかと言えばいままでが多すぎて、無秩序状態だった。 いまでも1980年ごろのアマチュア数はいるわけですし、むしろここからもう一度、きちんとこの素晴らしい趣味の世界を立て直していけばよいのではないでしょうか。事実、空も澄み渡り、ゆったりとしたQSOを楽しめる世界がもどってきていま... ハムの爆発的増加期を終えて、日本のアマチュア無線家数は減少の一途。かと言って心配するような問題ではないと私は思っています。どっちかと言えばいままでが多すぎて、無秩序状態だった。 <br><br>いまでも1980年ごろのアマチュア数はいるわけですし、むしろここからもう一度、きちんとこの素晴らしい趣味の世界を立て直していけばよいのではないでしょうか。事実、空も澄み渡り、ゆったりとしたQSOを楽しめる世界がもどってきています。 <br><br><br><br>なので、やたらと送信機調整のためのビート発射などは、やめたいもの。みっともなさが目立ちます。アンテナ調整のための最小限にとどめたい。 <br><br>そのために、やはりダミーロードを配備しましょう。自分の最大送信パワーに見合ったものを用意しておきましょう。わたしの場合は、お買い得っぽいものを見るたびにネット・オークションでゲット、いまでは全部で最大送信出力の5倍程度まで持ってます。もっともそこまでする必要はない(笑)。 <br><br>でも、トランシーバの調子をみるときに、あるいは音声モニタをするときに、予備機と両方にダミーロードをつないでおいて、気が済むまで調整できるというのは、気分のいいものです。まず一台。できれば2台。おススメです。空の紳士・淑女でありたいものです(笑)。 <p align="center"><br><br><a target="_blank" href="http://atq.ck.valuecommerce.com/servlet/atq/referral?sid=2219441&pid=877935733&vcptn=shpg%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&vc_url=http%3A%2F%2Fstore.shopping.yahoo.co.jp%2Fangelhamshopjapan%2Fmfj-260c.html"><img border="0" alt="MFJ-260C 300W ダミーロード  0--650MHz M型コネクタ " src="http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/g/angelhamshopjapan_mfj-260c" /> <br><br>MFJ-260C 300W ダミーロード  0--650MHz M型コネクタ <img border="0" alt="" width="1" height="1" src="http://atq.ad.valuecommerce.com/servlet/atq/gifbanner?sid=2219441&pid=877935733&vcptn=shpg%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf" /></a> <br><br><a target="_blank" href="http://atq.ck.valuecommerce.com/servlet/atq/referral?sid=2219441&pid=877935733&vcptn=shpg%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&vc_url=http%3A%2F%2Fstore.shopping.yahoo.co.jp%2Fangelhamshopjapan%2Fmfj-260cn.html"><img border="0" alt="MFJ-260CN  300W ダミーロード  0--650MHz N型コネクタ " src="http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/g/angelhamshopjapan_mfj-260cn" /> <br><br>MFJ-260CN  300W ダミーロード  0--650MHz N型コネクタ <img border="0" alt="" width="1" height="1" src="http://atq.ad.valuecommerce.com/servlet/atq/gifbanner?sid=2219441&pid=877935733&vcptn=shpg%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf" /></a> <br><br><br><a target="_blank" href="http://atq.ck.valuecommerce.com/servlet/atq/referral?sid=2219441&pid=877935733&vcptn=shpg%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&vc_url=http%3A%2F%2Fstore.shopping.yahoo.co.jp%2Fangelhamshopjapan%2Fmfj-264n-1.html"><img border="0" alt="MFJ-264N  1.5kW ダミーロード 1--650MHz N型コネクタ " src="http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/g/angelhamshopjapan_mfj-264n-1" /><br><br>MFJ-264N  1.5kW ダミーロード 1--650MHz N型コネクタ <img border="0" width="1" height="1" alt="" src="http://atq.ad.valuecommerce.com/servlet/atq/gifbanner?sid=2219441&pid=877935733&vcptn=shpg%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf" /></a> <br><br></p><div></div>
  • Date : 2010-03-19 (Fri)
  • Category : Tools
21

ハイ・ゲイン社のリグ?

Hy-Gain社が無線機を販売したことがあったというのは、いま初めて知りました。無線機の歴史を考えるうえで、これは超貴重な資料です。びっくりしました。 日本の松下電器のOEM製品だそうで、日本ではRJX-1011という、当時日本では珍しくも数字4ケタのネーミングで販売されていました。 ただ、なかなかに高価なもので、私は実際のオンエアで使っていらっしゃるのを聞いたことがありません。 1970年代前半のことだと思います。 &... <div class="entry-body"><p>Hy-Gain社が無線機を販売したことがあったというのは、いま初めて知りました。無線機の歴史を考えるうえで、これは超貴重な資料です。びっくりしました。 <br><br>日本の松下電器のOEM製品だそうで、日本ではRJX-1011という、当時日本では珍しくも数字4ケタのネーミングで販売されていました。 <br><br>ただ、なかなかに高価なもので、私は実際のオンエアで使っていらっしゃるのを聞いたことがありません。 <br><br>1970年代前半のことだと思います。 </p><p>&nbsp;</p><p align="center"><script type="text/javascript" src=""></script><object id="auc_bp0" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="120" height="240"><param name="_cx" value="3175" /><param name="_cy" value="6350" /><param name="FlashVars" value="" /><param name="Movie" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search120240Black.swf?s=0&amp;cl=3&amp;qu=Model%203750%20Line&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=Hy-Gain&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="Src" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search120240Black.swf?s=0&amp;cl=3&amp;qu=Model%203750%20Line&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=Hy-Gain&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="WMode" value="Window" /><param name="Play" value="0" /><param name="Loop" value="-1" /><param name="Quality" value="High" /><param name="SAlign" value="LT" /><param name="Menu" value="-1" /><param name="Base" value="" /><param name="AllowScriptAccess" value="always" /><param name="Scale" value="NoScale" /><param name="DeviceFont" value="0" /><param name="EmbedMovie" value="0" /><param name="BGColor" value="" /><param name="SWRemote" value="" /><param name="MovieData" value="" /><param name="SeamlessTabbing" value="1" /><param name="Profile" value="0" /><param name="ProfileAddress" value="" /><param name="ProfilePort" value="0" /><param name="AllowNetworking" value="all" /><param name="AllowFullScreen" value="false" /></object></p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left">メンテナンスのウデに覚えのある方はいかがでしょうか(笑)。おそらく二度とお目にかかることのない、レア機種だと思います。 開始価格のまま落札できれば、超お宝のゲット!ということになりそうです。私もお金に余裕があったら、欲しい(涙)。<br></p></div><p class="entry-footer">|&nbsp;<a href="http://radiodream.blog129.fc2.com/blog-entry-17.html">2010-02-22</a>&nbsp;| <a title="カテゴリ - HF Desktop 記事一覧" href="http://radiodream.blog129.fc2.com/blog-category-2.html">HF Desktop</a></p>
  • Date : 2010-03-19 (Fri)
  • Category : HF
20

FT-817で始めるという、わんだほーな方法

  いま、手元に無線機がなーんにもない、というかたにおススメなのが、この FTー817シリーズ。なにしろ、1.9MHz~430MHz帯を全部カバーする。新品で8万円以下。爆発的に売れたわりには、中古市場への流出はあまりない。買ったひとの満足度が高く、手放す気がおきないというところなのでしょう。私も一台持っていますが、手放す気にはなれません。 予備機によし、散歩に持ち出すによし、非常時の備えによし。実に心強い存在で... <p align="center"><a target="_blank" href="http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/r/a/d/radiodream/P2200012.jpg"><img border="0" alt="FT-817" width="150" height="112" src="http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/r/a/d/radiodream/P2200012s.jpg" /></a></p><p align="left">&#160; <br>いま、手元に無線機がなーんにもない、というかたにおススメなのが、この FTー817シリーズ。なにしろ、1.9MHz~430MHz帯を全部カバーする。新品で8万円以下。爆発的に売れたわりには、中古市場への流出はあまりない。買ったひとの満足度が高く、手放す気がおきないというところなのでしょう。私も一台持っていますが、手放す気にはなれません。 <br>予備機によし、散歩に持ち出すによし、非常時の備えによし。実に心強い存在です。 <br><br>サイズが小さいだけに、大出力ではありませんが、実用には十分だし、これでDX通信を追っかけまわしているひとも少なくありません。サンショは小粒で・・・を地で行くリグです。 <br><br>机の上で使う際は、コンピュータとの接続を強くおススメします。パネルが小さすぎて操作しづらかったのが、PC上のキーボード、画面を経由することで、大型固定機と同様の存在感をみせてくれます。今後のアマチュア無線運用のあり方を先取りする、というのはこういうことを言うのだと思います。</p><p style="text-align: center"><a target="_blank" href="http://atq.ck.valuecommerce.com/servlet/atq/referral?sid=2219441&pid=877935733&vcptn=shpg%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&vc_url=http%3A%2F%2Fstore.shopping.yahoo.co.jp%2Fizu-tyokkura%2Fft-817nd.html"><img border="0" alt="【入荷】【送料無料】FT-817ND YAESU HF/50/144/430MHz帯 オールモード機 アマチュア無線機・・・受信改造済み" src="http://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/g/izu-tyokkura_ft-817nd" /><br></a><a target="_blank" href="http://atq.ck.valuecommerce.com/servlet/atq/referral?sid=2219441&pid=877935733&vcptn=shpg%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&vc_url=http%3A%2F%2Fstore.shopping.yahoo.co.jp%2Fizu-tyokkura%2Fft-817nd.html">【入荷】【送料無料】FT-817ND YAESU HF/50/144/430MHz帯 オールモード機 <br>アマチュア無線機・・・受信改造済み<img border="0" width="1" height="1" alt="" src="http://atq.ad.valuecommerce.com/servlet/atq/gifbanner?sid=2219441&pid=877935733&vcptn=shpg%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf" /></a> <br><br><br></p><p align="center"><script type="text/javascript" src=""></script><object id="auc_bp0" height="250" width="300" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0"><param name="_cx" value="7937" /><param name="_cy" value="6614" /><param name="FlashVars" value="" /><param name="Movie" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&cl=3&qu=FT-817&cid=0&di=0&od=0&ti=FT-817&pt=0&dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&sid=2219441&pid=878398084" /><param name="Src" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search300250Black.swf?s=2&cl=3&qu=FT-817&cid=0&di=0&od=0&ti=FT-817&pt=0&dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&sid=2219441&pid=878398084" /><param name="WMode" value="Window" /><param name="Play" value="0" /><param name="Loop" value="-1" /><param name="Quality" value="High" /><param name="SAlign" value="LT" /><param name="Menu" value="-1" /><param name="Base" value="" /><param name="AllowScriptAccess" value="always" /><param name="Scale" value="NoScale" /><param name="DeviceFont" value="0" /><param name="EmbedMovie" value="0" /><param name="BGColor" value="" /><param name="SWRemote" value="" /><param name="MovieData" value="" /><param name="SeamlessTabbing" value="1" /><param name="Profile" value="0" /><param name="ProfileAddress" value="" /><param name="ProfilePort" value="0" /><param name="AllowNetworking" value="all" /><param name="AllowFullScreen" value="false" /></object></p>
  • Date : 2010-03-19 (Fri)
  • Category : HF
19

マイクケーブルで送信音がよくなる? 

e-SSB、すなわちSSBでのHi-Fi通信に挑戦中のみなさん、こんにちは(笑)。 実は先日、7MHzでオンエアしていたときに、相手のかたがマイクコード「だけ」を変えて音質がどう変わるか、という実験をしておられましたので、ちょっと紹介します。 どういうカラクリで、マイクコード「だけ」を変えておられたのか、よくはわからないのですが、(ネジ締めしますからちょっとノイズ出まぁす、などとやってらっしゃった、hi)、まさかそ... <div class="entry-body">e-SSB、すなわちSSBでのHi-Fi通信に挑戦中のみなさん、こんにちは(笑)。 <br><br>実は先日、7MHzでオンエアしていたときに、相手のかたがマイクコード「だけ」を変えて音質がどう変わるか、という実験をしておられましたので、ちょっと紹介します。 <br><br>どういうカラクリで、マイクコード「だけ」を変えておられたのか、よくはわからないのですが、(ネジ締めしますからちょっとノイズ出まぁす、などとやってらっしゃった、hi)、まさかそんな手間をかけても変化なんてないだろうと思っていたら、これが大間違い。ぜんぜんちがう。 <br><br>とくに低音の豊かさが違います。これにはおどろきました。これはもう、文章でどれだけ説明してもわかってもらえないだろうと思います。実際に聞いて驚くか、聞かせて驚かせるかしか、ない(笑)。 <br><br>なぜコードで変化するかについては、これは同軸ケーブルの品質でロスが増減したりすることでも体験しているところで、おそらく同じ理由なのでしょう。外被網線側からの漏洩の問題なんだろうと思いますが、どうでしょう。 <br><br><br>そのかたが試していらっしゃったのは、コレ。 <br><br><br><p align="center"><iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000YOS310&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe></p><br><br><br>私もいずれやってみようと思っています。 <br></div>
  • Date : 2010-03-19 (Fri)
  • Category : SSB Audio
18

受難?! 無線機デジタル化の時代、チップ部品の時代

一昨年だったか、7MHzがバンド拡張されたとき、トランシーバを対応させる必要がうまれました。 といってもジャンパ線を取り外すぐらいのことなんだから、それぐらいはの改造ぐらいは自分でするべきだろうと思い、早速インタネットで情報を集めてやり始めたものの、非常に難儀したのがそのチップ部品の小ささ。いまどきのチップ部品は本当に微小化しています。普通のルーペでは見えず、結局ルーペを二段重ねして使う始末。 場合によ... <div class="entry-body"><p align="left">一昨年だったか、7MHzがバンド拡張されたとき、トランシーバを対応させる必要がうまれました。 <br><br>といってもジャンパ線を取り外すぐらいのことなんだから、それぐらいはの改造ぐらいは自分でするべきだろうと思い、早速インタネットで情報を集めてやり始めたものの、非常に難儀したのがそのチップ部品の小ささ。いまどきのチップ部品は本当に微小化しています。普通のルーペでは見えず、結局ルーペを二段重ねして使う始末。 <br><br>場合によっては、どのジャンパかいまひとつ不明だったりして、結局そのジャンパ線をつけたり外したりせねばならず、そうなるとハンダのカスの点検ということになり、死ぬ思いをしました。みなさんは、どうやってるのでしょう。 <br><br>先だって歯医者さんで口を開けながら虫歯の状況を頭上の液晶画面に映して見せてもらったのですが、そのときそのマイクロスコープがパソコンのUSBポートに接続されているのに気づき、これはうまい方法がみつかったと(笑)。 <br><br>美容用、科学学習用、文具用など、いろいろ出ていて面白いです。200倍、なんてのもあって、もはやこれは顕微鏡の世界ですねぇ。写真取り込みも簡単そうなので、記録を残すのにも便利そう。 </p><p align="center"><br><br><br><br><iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B0026OFC9M&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>  <iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B0020EDCD6&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe> </p><p align="center"><iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B002UJ1EA4&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>  <iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B002LVPGB4&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe> <br></p></div>
  • Date : 2010-03-19 (Fri)
  • Category : Tools
17

Hi-Fi SSB、低音を強調するには

どうしたらいいですかーというお客さんが、ここんところぽつぽつとご来店でございます(笑)。 低音。e-SSB。なるほど。。。 唐突ですけど、本来のガラに戻りまして喋くりカキコしますが、だいたいだな(--;)w。 無線機はナニ使うてるの?あ、そう。それはスゴイ。で、他には?? なにぃっ、無いだとぉおっ。モニタリングはどうやってやってんの。リグ内蔵のモニタ(--メ)。う~む。。。 お客さん、ひとつリグを追加した... <p>どうしたらいいですかーというお客さんが、ここんところぽつぽつとご来店でございます(笑)。 <br><br>低音。e-SSB。なるほど。。。 <br><br>唐突ですけど、本来のガラに戻りまして喋くりカキコしますが、だいたいだな(--;)w。 <br><br>無線機はナニ使うてるの?あ、そう。それはスゴイ。で、他には?? なにぃっ、無いだとぉおっ。モニタリングはどうやってやってんの。リグ内蔵のモニタ(--メ)。う~む。。。 <br><br>お客さん、ひとつリグを追加したらどないだ。モニタ用に。モニタ用つったって、リグに本番用・モニタ用の区別があるわけじゃないから、いざというときは予備機としても使えて安心だし。固定機しかないんだったら、モービル機一台買うのもいいかも知れん。 <br><br>で、モニタしてみるんだよ、モニタをよ。自局の信号が、強いときは59++ぐらいで相手に届くべ? で、だいたいそのレベルでモニタする。そうすると、背筋に冷たあぁあ~いものがすすーっと流れるような衝撃を受けるもんですぜ。なんちう汚いデンパ出してたんだ、おれは。てなもんです。 <br><br>リグのファンの音。電源のファンの音。マイクに近すぎて入る息の音。泣きわめくコドモの声。隣の犬の遠吠えなどなど、おまけにマイク・プロセッサなんてぇものを使ってた日には、ほとんど右翼の宣伝カー。 <br><br>てなわけで、まずはじっくりと音質を向上というか、ふつうの音質を目指す。そこから初めてもらいてぇんですぜ、だんな。音質がどうのこうのってのは、その後。 <br><br>もっともお客人、良い音質がどうのっておっしゃるぐらいですから、聞く耳持ってるわけだ。モニタしてごらんなせぇ、知らず知らずのうちに工夫が重なって、低音から高音まで澄み切った送信音を出せるようになりますぜ。 </p><p align="center"><script type="text/javascript" src="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/auc_bp.js?s=2&cl=0&qu=HF&cid=2084036854&di=0&od=0&ti=HF%20Mobile&pt=0&dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&sid=2219441&pid=878398084"></script><br><br><br><embed height="285" type="application/x-shockwave-flash" width="340" src="http://www.youtube.com/v/h6biLksnGOg&amp;hl=ja_JP&amp;fs=1&amp;border=1" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always"></embed> <br><br><br><br><br></p><p><br><br>追記 <br>店員Fumiさんおススメの、モニタ用ヘッドフォン、こちら 。 高・・・くね(笑)?</p><p align="center"><iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B000N4SLMM&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe><br></p>
  • Date : 2010-03-14 (Sun)
  • Category : SSB Audio
16

ハイ・ゲイン社のリグ?

Hy-Gain社が無線機を販売したことがあったというのは、いま初めて知りました。無線機の歴史を考えるうえで、これは超貴重な資料です。びっくりしました。 日本の松下電器のOEM製品だそうで、日本ではRJX-1011という、当時日本では珍しくも数字4ケタのネーミングで販売されていました。 ただ、なかなかに高価なもので、私は実際のオンエアで使っていらっしゃるのを聞いたことがありません。 1970年代前半のことだと思います。 &... Hy-Gain社が無線機を販売したことがあったというのは、いま初めて知りました。無線機の歴史を考えるうえで、これは超貴重な資料です。びっくりしました。 <br><br>日本の松下電器のOEM製品だそうで、日本ではRJX-1011という、当時日本では珍しくも数字4ケタのネーミングで販売されていました。 <br><br>ただ、なかなかに高価なもので、私は実際のオンエアで使っていらっしゃるのを聞いたことがありません。 <br><br>1970年代前半のことだと思います。 <p align="center"><script type="text/javascript" src=""></script><object id="auc_bp0" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="120" height="240"><param name="_cx" value="3175" /><param name="_cy" value="6350" /><param name="FlashVars" value="" /><param name="Movie" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search120240Black.swf?s=0&amp;cl=3&amp;qu=Model%203750%20Line&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=Hy-Gain&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="Src" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Search120240Black.swf?s=0&amp;cl=3&amp;qu=Model%203750%20Line&amp;cid=0&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=Hy-Gain&amp;pt=0&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="WMode" value="Window" /><param name="Play" value="0" /><param name="Loop" value="-1" /><param name="Quality" value="High" /><param name="SAlign" value="LT" /><param name="Menu" value="-1" /><param name="Base" value="" /><param name="AllowScriptAccess" value="always" /><param name="Scale" value="NoScale" /><param name="DeviceFont" value="0" /><param name="EmbedMovie" value="0" /><param name="BGColor" value="" /><param name="SWRemote" value="" /><param name="MovieData" value="" /><param name="SeamlessTabbing" value="1" /><param name="Profile" value="0" /><param name="ProfileAddress" value="" /><param name="ProfilePort" value="0" /><param name="AllowNetworking" value="all" /><param name="AllowFullScreen" value="false" /></object></p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left">メンテナンスのウデに覚えのある方はいかがでしょうか(笑)。おそらく二度とお目にかかることのない、レア機種だと思います。 開始価格のまま落札できれば、超お宝のゲット!ということになりそうです。私もお金に余裕があったら、欲しい(涙)。</p><div></div><div>追記</div><div>すでにオークションは終了してしまったようですが、貴重な資料だと思いますのでこのまま掲載しておきます。</div>
  • Date : 2010-03-08 (Mon)
  • Category : HF
15

中古HF無線機を選ぶ前に知っておきたいこと 無線機発展史のがいりゃく

いまアマチュア無線を始めよう・再開しようとしている人にとって、知っておいて損はないのが、HF無線機の歴史。というか、アマチュア無線機発展の、だいたいの沿革。 独断と偏見でまとめると、だいたいこんな感じです。あくまで「だいたい」です。 ●1970年以前  オール真空管機全盛  ○ビンテージ度5の世界です。実戦使用には、スキルが必要。逆に言えば、いじって楽しむならこの世代が一番で、オンエアしているだけで腕自慢(... <h2 class="entry-header"><a title="中古HF無線機を選ぶ前に知っておきたいこと 無線機発展史のがいりゃく" href="http://radiodream.blog129.fc2.com/blog-entry-4.html"></a></h2><div class="entry-body">いまアマチュア無線を始めよう・再開しようとしている人にとって、知っておいて損はないのが、HF無線機の歴史。というか、アマチュア無線機発展の、だいたいの沿革。 <br><br>独断と偏見でまとめると、だいたいこんな感じです。あくまで「だいたい」です。 <br><br><br>●1970年以前 <br> オール真空管機全盛 <br> ○ビンテージ度5の世界です。実戦使用には、スキルが必要。逆に言えば、いじって楽しむならこの世代が一番で、オンエアしているだけで腕自慢(笑) <br>  代表機種FT-400S, TS-510, etc... <br><br><br>●1970年代 <br> 真空管・トランジスタ混合方式(ハイブリッド型)全盛 <br>次第に周波数表示がデジタル化 <br> ○ビンテージ度4。回路もまだ簡素で、レストアも楽しめます。 <br>  あまり苦もなく実戦使用できる限界世代 <br>  代表機種FT-101, TS-520/530, 820/830... <br><br>●1980年代 <br> オールトランジスタ方式登場 <br> 受信ジェネカバ化 <br> 周波数管理(VFO)のデジタル化・・・これにより周波数が極度に安定化 <br> ○ビンテージ度3。初心者がリグの中をいろいろいじる限界世代です。 <br> ○この世代のリグは、完全に実用レベルです。多くのハムは、この世代のリグをまだまだ現用中で、ぜんぜん古さを感じさせない・・・かな(笑)? <br> ○難しいとされた電力増幅が半導体化されました。時を置かずしてアンテナ・チューナを搭載(AT)。送信の際の調整が不要になりました。八重洲、ケンウッドの間隙を縫ってアイコムが躍進。 <br>  代表機種・・・TS-930/940, FT-980. FT-ONE, IC-741/750A, etc... <br><br>●1990年代 <br> 変調のデジタル化(DSP) <br> 半導体部品のチップ化進む・・・個人修理が難しくなった <br> ○主要実戦投入世代。最前線で戦っている世代です。 <br> ○ビンテージ度2。このあたりからは、逆に新しい技術満載過ぎて、よほどの上級者でないと、リグの中に手を入れるのはもう困難。 <br><br>●2000年代 <br> 手を変え品を変え新型が発表されるも、画期的な進歩はとくになし。 <br> ○ということは、この世代の使用者は、最新機種でないと我慢できないという少数派。  <br> ○リグとコンピュータとの接続が進んでいますが、それは主として外部インターフェースを置くことで行われています。 <br> ◯ビンテージ度ぜろ~1 新型を買った資金力を自慢することは可能(笑)。<p>●2010年代予測 <br> コンピュータとリグとの融合が確実に進む。SDRはその前ぶれ。 <br> 無線機は近くPCの周辺機器としての扱いになり、ゲームソフトならぬゲーム・ハードとなる。数年以内に週刊ASCIIで特集が組まれる。ジェネレータという言葉はアルゴリズムという言葉に置き換わり、死語となるw。あわせて、最初からPC・HAMの両方に精通する新しい世代が生まれる。と勝手な予測。 <br><br>無線機の歴史をこう見る私の目には、わざわざ最新型を買わなくても、10年落ち、場合によっては20年落ちの中古で、じゅうぶん『最新型』に見え、そういう選択のほうが賢いのではないかと思えるわけです。最新の低グレード機より、中古のハイグレード機のほうが、品質が上だし、使っていてきっと楽しい。そう思えます。 <br><br>また仮に、自分であれこれいじって楽しみたいのなら、最新型なんてものは絶対に買ってはいけません。チップ部品の多用化が進んで、もうわけがわかりません。ビンテージ度でせめて「3」以前のものを選びたい。実際のQSOの中では、こういった話に花が咲くことも多く、いきなり最新型をど~んと構えてオンエアしても、話題がぜんぜん合わない、ということにもなりかねません。それが悪いわけではありませんが、今後のアマチュア無線では、ポリシーを持つことが大切になりそうです。どういうスタイルでアマチュア無線を楽しんでいるか、が重要。 <br>&nbsp;</p><p>ましかし、いずれにせよ、個人の好み。 <br>最新型でDXを追うもよし。古い無線機の、真空管の灯りを見つめながら、ぼんやりワッチするもよし。アマチュア無線の世界はどんどんふくらんでいます。</p><p><br><br><br>&nbsp;</p><p align="center"><script type="text/javascript"></script><object id="auc_bp0" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="300" height="250"><param name="_cx" value="7937" /><param name="_cy" value="6614" /><param name="FlashVars" /><param name="Movie" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Category300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;cid=2084036843&amp;lf=1&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=HF%20Desktop%20Gears&amp;pt=1&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="Src" value="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/Category300250Black.swf?s=2&amp;cl=3&amp;cid=2084036843&amp;lf=1&amp;di=0&amp;od=0&amp;ti=HF%20Desktop%20Gears&amp;pt=1&amp;dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&amp;sid=2219441&amp;pid=878398084" /><param name="WMode" value="Window" /><param name="Play" value="0" /><param name="Loop" value="-1" /><param name="Quality" value="High" /><param name="SAlign" value="LT" /><param name="Menu" value="-1" /><param name="Base" /><param name="AllowScriptAccess" value="always" /><param name="Scale" value="NoScale" /><param name="DeviceFont" value="0" /><param name="EmbedMovie" value="0" /><param name="BGColor" /><param name="SWRemote" /><param name="MovieData" /><param name="SeamlessTabbing" value="1" /><param name="Profile" value="0" /><param name="ProfileAddress" /><param name="ProfilePort" value="0" /><param name="AllowNetworking" value="all" /><param name="AllowFullScreen" value="false" /></object></p></div>
  • Date : 2010-03-05 (Fri)
  • Category : etc.
14

ダブル バズーカ アンテナ、ください

最近、ダブルバズーカアンテナください と訪ねてこられるひとが多いです。7MHz帯はいま、以前の2倍の帯域に広がり、7.0MHzから7.2MHzまで使えるようになって、広帯域のダブルバズーカ型アンテナの人気が高まってきているようですね~。 最初のころは、たった100kHzかとも思ったりしたのですがが、折からの無線局減少ともあいまって、7MHzバンドの様相は、以前とは一変しています。 10Wでじゅうぶん楽しめる世界が、また帰ってきた... <p>最近、ダブルバズーカアンテナください <br><br>と訪ねてこられるひとが多いです。7MHz帯はいま、以前の2倍の帯域に広がり、7.0MHzから7.2MHzまで使えるようになって、広帯域のダブルバズーカ型アンテナの人気が高まってきているようですね~。 <br><br>最初のころは、たった100kHzかとも思ったりしたのですがが、折からの無線局減少ともあいまって、7MHzバンドの様相は、以前とは一変しています。 <br>10Wでじゅうぶん楽しめる世界が、また帰ってきた。 <br>これはもう、一度楽しんでみるしかありません(笑)。 <br><br>さてそのたった100kHzの広がりなんですが、元の二倍っちゃ二倍(笑)ひろがったわけで、これはずいぶんの拡大となりますから、アンテナの選択はむつかしいものです。全域をカバーすることはなかなかむつかしい。 <br><br>以前から300kHzの帯域を許されたアメリカのアマチュアの間でよく使われているのが、このダブル・バズーカ方式アンテナ。これはひとつの解決策ではあるのでしょう。 <br></p><p><br>つまり、ダブル・バズーカは、広帯域化を目的に給電のしかたを工夫したダイポールアンテナです。 <br><br>自作も難しくはありませんので作っちゃえばいいと思うのですが、カムバックしたばかりのハムにとって、同軸ケーブルを購入したり半田付けしたりするのは、ちょっとした難儀かも知れません。なにしろ私もそうでした(笑)。 <br><br>だったらもう、買っちゃうのも手かも知んない。なにしろ、世の中はよくしたもので、そうした方のために、自作品をオークション出品してる方がいます。値段も実費程度、かな?</p><p>遠くの先輩ハムが、手助けしてくれてるんでしょう。ということで、利用させてもらうのもいいことだと思います。 <br></p><p align="center"><br></p><script type="text/javascript" src="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/auc_bp.js?s=2&cl=3&qu=%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%80%80%E3%83%90%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%80%80&cid=23761&di=0&od=0&ti=%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A&pt=0&dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&sid=2219441&pid=878398084"></script>
  • Date : 2010-03-05 (Fri)
  • Category : 未分類
13

転ばぬ先のアミドン社 トロイダルコア インターフェア対策

前記事コメントで、店員Fumiさんから、先のものよりもっときちんとした方法が提案されました。 TKS=> 7k1ptt 応急処置でなく、ずっと使用するなら、特に100W超のようなハイパワー局の場合は、きちんと勉強した上で対策を取るべきだということだと思います。うっ。や、やらねば(__;)。    分割コアの場合、この商品の説明によると  『商品の説明【特長】環境対策としてフェライト素材から有害な物質を... <p>前記事コメントで、店員Fumiさんから、先のものよりもっときちんとした方法が提案されました。 <br>TKS=&gt; 7k1ptt <br><br>応急処置でなく、ずっと使用するなら、特に100W超のようなハイパワー局の場合は、きちんと勉強した上で対策を取るべきだということだと思います。うっ。や、やらねば(__;)。 </p><p align="center">&nbsp;</p><p align="center"><script type="text/javascript" src="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/auc_bp.js?s=2&cl=3&qu=%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%B3%E3%82%A2&cid=0&di=0&od=0&ti=%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%B3%E7%A4%BE%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%A2&pt=0&dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&sid=2219441&pid=878398084"></script></p><p align="center"><iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4789830675&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>&nbsp;&nbsp;</p><p align="left">分割コアの場合、この商品の説明によると</p><p align="center"><iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B002P3RAMG&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>&nbsp; <iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B002P3O6VO&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe></p><p align="left">『商品の説明</p><div class="productDescriptionWrapper">【特長】環境対策としてフェライト素材から有害な物質を除去したクリーンフェライトコアを使用しています。樹脂ケースは、ノンハロゲンタイプのUL94V-0認定材料を使用しております。機器への固定もできる構造をもちながらシンプルな省スペース型になっております。【仕様】●内容:TFT型ワンタッチ分割トロイダルコア●概要1:A:24.2mm●概要2:B:9.8mm●概要3:C:14.0mm●概要4:D:16.0mm●概要5:最低インピーダンス:35&Omega;(25MHz)/75&Omega;(100MHz)●概要6:適応ケーブル:&Phi;8. 』</div><div class="productDescriptionWrapper"></div><div class="productDescriptionWrapper">ということですから、20個ぐらいつけないといかんということか(--;)</div><div class="productDescriptionWrapper"></div><p align="left">それにしても、ア、アマゾンって、トロイダルコアまで売ってるとは・・・ <br><br><br><br><a href="http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b105441190">参考 http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b105441190</a></p>
  • Date : 2010-03-05 (Fri)
  • Category : Tools
12

転ばぬ先の分割コア・・・インタフェア対策

インターフェアというと、TVI,BCI、電話Iがまず思い浮かびます。忘れがちなのが、アマチュア無線局側がインターフェアの被害にあってしまう場合。ハムIとでも言うのでしょうか、とにかく今の世の中は世界じゅうノイズだらけになってしまっています。 だから、今は大丈夫!と思っていたとしても、たとえばお隣さんが部屋の模様替えをしてテレビの位置を動かしたなどというときに、またTVIが発生してしまうかもわからない... <p align="left">インターフェアというと、TVI,BCI、電話Iがまず思い浮かびます。忘れがちなのが、アマチュア無線局側がインターフェアの被害にあってしまう場合。ハムIとでも言うのでしょうか、とにかく今の世の中は世界じゅうノイズだらけになってしまっています。 <br><br>だから、今は大丈夫!と思っていたとしても、たとえばお隣さんが部屋の模様替えをしてテレビの位置を動かしたなどというときに、またTVIが発生してしまうかもわからないのですのと同じぐらいに、私たちのアマチュア無線機に、とつぜんそのテレビの発生するノイズが混入し始める、ということもあるかもわからない。 <br><br>私のところではしょっちゅうそんなことが起きていますし、オンエアのQSOをワッチしていても、皆さん同様に、そういう悩みは尽きることはないようです。 <br><br>そこで、ふだんから用意しておきたいのが、インターフェア対策・ノイズ除去のための分割コア。 <br><br>なんだかアンテナを換えてみたら、マイクに回り込みがおきるなぁ・・・というときは、すっとこの分割コアをマイク・コードに巻いてみる。お隣さんが電話がへんですと伝えてきたときは、ちょっとこれを巻きつけてもらう。そういう応急処置ができるようにしておきたい。 <br>もっとも本当は、ノイズはノイズ源から断ち切りたい・・・んだけど、これがなかなか難しい。 <br><br>大量に買っておいたほうが、安いです。ちまちま買うと、損。各サイズ10個ぐらいずつ、3サイズぐらいそろえてあるといい。 </p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left">部品箱に余らせておくのももったいない・・・ので、ふだんは、送受信用の同軸ケーブルにでもくっつけておくように私はしています。ノイズの抑制にけっこう効果的ではないかと、私は思っていますが、さて(笑)</p><br><br><br><p align="center"><script type="text/javascript" src="http://i.yimg.jp/images/auct/blogparts/auc_bp.js?s=2&cl=3&qu=TDK%20%E3%82%B3%E3%82%A2&cid=0&di=0&od=0&ti=TDK%20Cores%E3%80%80%E5%88%86%E5%89%B2%E3%82%B3%E3%82%A2&pt=0&dotyid=aucb%2Fp%2FZPzDby2.XtpJRTlm6_Tf&sid=2219441&pid=878398084"></script></p><p><br><br>もっとも、友人の中には「分割コアなんか、効かん!」という人もいます。確かに必ず効くわけではない。「入れどころ」「入れる個数」「入れるモノ」などの複雑な問題があるんですね。 <br>でも、とりあえずの応急処置としては、やってみるしかないと思うのですが。 </p><p>&nbsp;</p><p>追加</p><p align="center"><iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B002P3RAMG&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>&nbsp; <iframe style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=hayjay-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B002P3O6VO&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe></p><p align="center">&nbsp;</p><p align="left">&nbsp;</p><p align="left">3/6 2010追記</p><p align="left">その後、こんなステキなホムペもみつけました(発見者JE1JLY)</p><p align="left">分割コアを使って、実際にフィルタをつくっていく過程がとても丁寧に解説されています。必見!ですよ。組み立てキットもあつかっていらっしゃるようですから、これを教材として学習するのもいいかも。</p><p align="center"><a href="http://www.ddd-daishin.co.jp/"><span style="BACKGROUND-COLOR: #ff0000"><img border="0" src="http://www.ddd.eek.jp/ddd/3d-banar.gif" width="86" height="27" alt="" /></span><font size="2">&nbsp;&nbsp;&nbsp;</font><font size="2"></font><font size="2">&nbsp; </font><span style="BACKGROUND-COLOR: #00ff00"><font size="4"><img border="0" src="http://www.ddd.eek.jp/ddd/daishin-banar1.gif" width="88" height="31" alt="" /></font></span></a></p><p align="center"><span style="BACKGROUND-COLOR: #00ff00"><font size="4"></font></span>&nbsp;</p><p><br></p>
  • Date : 2010-03-04 (Thu)
  • Category : Tools
    Return to Pagetop